ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか

目次

PART1 革命がはじまる
SAY YOU WANT A REVOLUTION
第1章 信頼のプロトコル
インターネットに足りなかったのは「信頼のプロトコル」
ブロックチェーンとはいったい何なのか
世界中がいまブロックチェーンに注目している
テクノロジーが企業や政治家の嘘を暴く
インターネットの帰還
アイデンティティを自分の手に取りもどす
ブロックチェーンから見えてくる未来
本物のシェアリング・エコノミーがやってくる/ 金融業界に競争とイノベーションが生まれる/
財産権が確実にデータ化される/ 送金が安く、早く、簡単になる/
支援金が必要な人に確実に届く/ クリエイターが作品の対価を受けとれる/
会社の形態が進化する/ モノが自分で動くようになる/
小さな起業がどんどん生まれる/ 政治が人びとのものになる
未来型プラットフォームの光と闇
第2章 未来への果敢な挑戦
未来をデザインする7つの原則
原則1 信頼:嘘をつかないネットワーク
原則2 権力:力の集中から分散へ
原則3 インセンティブ:利己的な行動が全体の利益になる
原則4 セキュリティ:不正のできないプラットフォーム
原則5 プライバシー:個人情報のブラックボックス化
原則6 権利:スマートコントラクトによる明確化と自動化
原則7 インクルージョン:格差を解消するデザイン
ブロックチェーンは人間を守る技術
PART2 ブロックチェーンは世界をどう変えるのか
TRANSFORMATIONS
第3章 金融を再起動する ── 錆びついた業界をリブートする8つの指針
ブロックチェーンは金融業界をどう変えるか
1 本人認証・取引認証/ 2 価値の移動/ 3 価値の保存/
4 価値の貸し借り/ 5 価値の交換/ 6 資金調達・投資/
7 リスクマネジメント/ 8 会計
ストック・エクスチェンジからブロック・エクスチェンジへ
パブリックか、プライベートか
世界中の大手銀行を巻き込むコンソーシアム
画期的な変化は外からやってくる
会計業務は新たな時代に対応できるか
複式簿記から三式簿記へ
「評判」がお金を借りる力になる
ブロックチェーンIPO
予測市場はデリバティブの主要ツールとなるか
豊かさのプラットフォーム
第4章 企業を再設計する ── ビジネスのコアと境界はどこにあるのか
マネジメントの終焉
進化する企業
企業は何のために存在するのか
ブロックチェーンは検索コストをどう変えるか
ブロックチェーンは契約コストをどう変えるか
ブロックチェーンは調整コストをどう変えるか
何が企業の境界を決めるのか
インアウト・マトリックス/ 企業の本質を理解する9つの質問
第5章 ビジネスモデルをハックする ── オープンネットワークと自律分散型企業
AirbnbからbAirbnbへ
未来の企業を読み解く4つのモデル
1 スマートコントラクト/ 2 オープンネットワーク型企業(ONE)/
3 自律エージェント/ 4 自律分散型企業(DAE)
オープンネットワークがもたらす7つの革新
1 ピアプロデューサー/ 2 スマート著作権管理/ 3 シェアリング・エコノミー/
4 メータリング・エコノミー/ 5 プラットフォーム・ビルダー/
6 ブロックチェーン・メーカー/ 7 エンタープライズ・コラボレーション
ビジネスモデル・イノベーション
第6章 モノの世界が動きだす ── ブロックチェーン・オブ・シングズ
IoTとブロックチェーン
マイクログリッドとリアルタイムの電力マーケットが実現する
街に溶け込むコンピューター
ブロックチェーンがIoTに命を吹き込む
創造的破壊の12のエリア
1 交通/ 2 インフラ管理/ 3 エネルギー・水・廃棄物/ 4 農業/
5 環境モニタリングと災害予測/ 6 医療・ヘルスケア/ 7 金融・保険/
8 書類や記録の管理/ 9 ビル管理・不動産管理/ 10 製造・メンテナンス/
11 スマートホーム/ 12 小売業
ブロックチェーンIoTは全員を勝者にする
UberからSUberへ
変化をチャンスにつなげるために
第7章 豊かさのパラドックス ── 資本主義とインクルージョン
資本主義はなぜ迷走しているのか
金融サービスから取り残された人たち
デジタルIDで個人の評判をグローバル化する
富の再分配から新たなチャンスの分配へ
移民たちを食い物にする送金ビジネス
スマートフォンをATMに変える技術
ブロックチェーンによる対外援助と災害復興
マイクロファイナンスの現状と未来
役人の不正をブロックチェーンで解決する
誰もが希望を持てる未来のために
第8章 民主主義はまだ死んでいない ── 選挙、法律、政治
ブロックチェーンは政治への信頼を取り戻せるか
効率的で高品質な行政サービスの実現
情報連携による業務効率化/ 公共サービスにおけるIoTの活用/ グローバル行政サービス
個人やコミュニティによる自主的な予算管理
ラディカルな情報公開/ 成果報酬型の公共プロジェクト/ スマート・ソーシャル・コントラクト
テクノロジーとデモクラシーの気まずい関係
1 意見の分裂と対話の消滅/ 2 でたらめや陰謀論の流布/ 3 政策の複雑化
ブロックチェーン民主主義
ブロックチェーンは選挙をどう変えるか
E2E検証可能投票システム/ ニュートラル投票連合/「投票を守れ」運動
民主主義の新たな形を考える
ランダム投票権で不正を防止/ 価値に投票し、意見に賭ける
ブロックチェーン裁判
21世紀型民主主義を実現するツール
デジタル・ブレインストーミング/ 賞金つきチャレンジ/ オンライン陪審/
審議型世論調査/ シナリオ・プランニング/予測市場
第9章 僕らの音楽を取りもどせ ── アート、教育、ジャーナリズム
音楽業界とフェアトレード
肥大化したビジネスと搾取の構造
新たな音楽エコシステムをデザインする
バリュー・テンプレート/ 公平な利益配分/ お金の流れを透明化する/
リアルタイムのマイクロペイメント/ データ連携のスムーズ化/ 音楽利用データの活用/
デジタル著作権管理(DRM)/ 動的な価格管理/ 利用者相互の評価システム
ブロックチェーンがビジネスモデルを書き換える
ミュージシャンたちの新たな挑戦
ブロックチェーン上の著作権登録/ 権利マネジメントのプラットフォーム/
新人をサポートするコミュニティの育成
アーティストとパトロンをつなぐコミュニティ
ブロックチェーンで発言の自由を取りもどす
MITメディアラボと教育業界の新たな試み
豊かな文化が豊かな世界をつくる
PART3 ブロックチェーンの光と闇 PROMISE AND PERIL
第10章 革命に立ちはだかる高い壁
課題1 未成熟な技術
大量アクセスに対するキャパシティ不足/ 洗練されたツールの必要性/
長期的な流動性に対する懸念/ 処理時間の問題/ ユーザーの過失をどう防ぐか/
社会との関わり/ 法的トラブルの可能性
課題2 エネルギーの過剰な消費
課題3 政府による規制や妨害
課題4 既存の業界からの圧力
課題5 持続的なインセンティブの必要性
課題6 ブロックチェーンが人間の雇用を奪う
課題7 自由な分散型プロトコルをどう制御するか
課題8 自律エージェントが人類を征服する
課題9 監視社会の可能性
課題10 犯罪や反社会的行為への利用
ブロックチェーンは闇を照らす光になれるか
第11章 未来を創造するリーダーシップ
ブロックチェーンが真価を発揮するために必要なもの
ブロックチェーン・エコシステムのプレイヤーたち
ブロックチェーン業界の先駆者/ベンチャーキャピタリスト/金融機関/
ブロックチェーン開発者/大学・研究機関/国と中央銀行/非政府組織
ブロックチェーンを率いる女性の力
新たな技術には新たなルールが必要だ
ビットコイン先進国をめざすカナダ
中央銀行はデジタル通貨にどう対処するのか
適切なガバナンスは深い理解から生まれる
ブロックチェーン時代のガバナンス・ネットワーク
1 ナレッジ・ネットワーク/ 2 オペレーション・ネットワーク/ 3 政策ネットワーク/
4 アドボカシー・ネットワーク/ 5 監視ネットワーク/ 6 プラットフォーム/
7 標準化ネットワーク/ 8 ステークホルダー・ネットワーク/
9 移住者ネットワーク/ 10 ガバナンス・ネットワーク
新たな社会は対等なつながりから生まれる
ブロックチェーン時代のリーダーたちへ

p32

だから、この本が描くのは未来予測ではない。僕たちが実現すべき未来のビジョンだ。

つまらない争いをやめて正しい方向に踏み出せば、ブロックチェーンはあらゆる人をゆたかにできる。インターネットは新たな時代を迎え、すごい勢いでイノベーションが起こり、世界は今よりずっといい場所になる。

原則1 信頼:嘘をつかないネットワーク

合意形成アルゴリズムの考案 meganii.icon
時間とコストのかかる作業をした人に発言権を与える
ピザンチン将軍問題を不正な情報の流布を困難かつ高コストな設計にすることで解決をしている
仕事量ではなく、持っているコインの量に応じてブロックが承認される
いずれにせよ、ブロックチェーンには不誠実な行動を排除するための仕組みが組み込まれ、人間の意志ではなく、プログラムがそれを実現する

原則2 権力;力の集中から分散へ

ブロックチェーンには、全体を管理する中心が存在しない
マイナーの利益が薄くなってきたら成り立たなくなるのでは?meganii.icon

原則3 インセンティブ:利己的な行動が全体の利益になる

誰もが自分のためを考えて行動していれば、それがネットワークを正しく機能させる力になる
ネットワークにって悪い行動は自然に駆逐されブロックチェーンは共通の利益として健全に守られていく
サトシ・ナカモトは利己的な行動がネットワーク全体の利益になるようにビットコインを設計した
これまでのインターネットには、ここの利益が全体の利益につながるようなインセンティブが存在しなかった。
ネット上の評価が下がっても本人は痛くもかゆくもないので掲示板やSNSでは釣りや嵐が横行
でもこれからは、いいことをすると特をして、悪いことをすると損になるようなインターネットが実現するだろう

meganii.icon世界中にビットコインが行き渡った後に、マイナーを行う人は誰?一部の巨大企業が一挙に行うのであれば今までと一緒では?

原則4 セキュリティ:不正のできないプラットフォーム

PKIを基盤としている(公開鍵と秘密鍵)

原則5 プライバシー:個人情報のブラックボックス化

「自分の情報は、自分でコントロール可能であるべきだ」
前回の公演で聞いたときに衝撃だったmeganii.icon
ブロックチェーンでは取引の認証と本人確認とが完全に切り離されている

原則6 権利:スマートコントラクトによる明確化と自動化

原則7 インクルージョン:格差を解消するデザイン

ブロックチェーンはどこの誰でも、身分証や住所がなくても利用できる
途上国の不動産の記録がブロックチェーンで管理できれば、役人のミスや気まぐれで財産を失うことはない
土地を担保として融資が受けられる
SVPならブロックチェーンの一部だけをダウンロードして利用するので少ない容量で利用できる
回線の遅さ、端末の貧弱さ

ブロックチェーンは人間を守る技術

ブロックチェーンは単なる支払の道具ではない
人間性を守り、あらゆる人の権利を尊重するための手段になりうる技術だ
それは真実を伝え、豊かさを広め、権力による暴力の芽を積むことを可能にする


Links

ブロックチェーンシェアリング・エコノミーイノベーションイーサリウムmeganii.iconプループ・オブ・ワークピザンチン将軍問題プルーフ・オブ・ステークプルーフ・オブ・アクティビティプルーフ・オブ・キャパシティプルーフ・オブ・ストレージインセンティブネットワークサトシ・ナカモトビットコインマイナーPKIスマートコントラクト不動産SVPドン・タプスコットアレックス・タプスコット高橋璃子ダイヤモンド社

Tags

ブロックチェーンビットコイン